地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、市川の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

市川の地域情報サイト「まいぷれ」

九十九屋さんたの妖怪古今録

松戸の獅子舞

獅子舞の源流は2つある

 松戸の風早神社、胡録神社などで、9月~10月にかけて三匹獅子舞が行われます。獅子舞というとお正月に活躍するイメージですが、みなさんはいかがでしょうか。

 松戸の獅子舞は、獅子は大獅子、小獅子、雌獅子となっています。被るのは神に供えたしし(鹿)の頭を模したとされているものです。江戸時代、伊勢神楽系の獅子舞が関東に広がりました。これは伊勢地方にあった御頭神事という祓い獅子があり、これが人集めの手段の一つとして、お札を配る人たちに取り入れられました。これが江戸開府の際に関東に渡ってきたのです。松戸の獅子舞も江戸時代に始まったといいますから、その流れに乗ったものかもしれません。

 獅子舞の源流は二つのものが考えられます。「伎楽系」、こちらは中国から伝わったとされるもので、二人組で行われるものはこちらが源流といわれています。もともと獅子が実在しない中国を経由したので、竜や麒麟のような架空の存在めいています。「風流系」、鹿や、猪、熊、といった田畑を荒らす生き物を、倒して食して後、祭るものがありました恐らく現在、江刺市で行われている鹿踊りのようなものだったのでしょう。
 簡単に獅子舞といっていますが、いくつか種類があります。舞う獅子の数は1~3体、中で操る人の数は1~2人、外見はよく知られている獅子以外に鹿や、猪、熊、さらには竜や麒麟の姿の場所もあります。行われる理由も、五穀豊穣、雨乞い、悪魔祓いと様々です。細部にいろいろな変化があり、まったく同じものはないのです。
 さて、獅子舞の中で見る獅子や、竜なものにはどんな象徴なのでしょう。それは次回に。
九十九屋F&S
九十九屋さんたの創作の伝奇・ファンタジーと妖怪・モンスターのサイトです